コンテンツにスキップ

Blog Index

2025-08-18

BF6オープンベータやってたら週末が消えてなくなった。

ウェブ散歩

2025-08-13

ウェブ散歩

2025-08-07

ウェブ散歩

Ubuntuをセットアップする (2025年8月版)

OSインストール時の解像度

22.04.5 というバージョンでUSBメモリからインストール…
と思いきやいきなりトラブル。解像度が合わなくて画面の左上しか表示されない。
以下の手順で解決:

  1. GRUBメニューで「Try Ubuntu」または「Install Ubuntu」を選択する前に、eキー を押してブートパラメータ編集画面に入る
  2. linux で始まる行の quiet splash--- debian-installer/language=ja の間に nomodeset video=1024x768 vga=ask を挿入

    こんな感じになる

    quiet splash nomodeset xrandr=1024x768 --- debian-installer/language=ja
    

  3. 編集後 Ctrl+X で保存して抜けるとインストール画面に進む

インストールパーティションの選択

Windowsの入っているディスクに新しいパーティションを作っておき、そこを選択してインストール
あらかじめフォーマットしておいたほうが見つけやすくてよい

  1. インストーラ画面で「その他」選択(手動パーティション設定などのメニュー)
  2. 目的のディスクを選択 ( /dev/sda4 など)
  3. Ext4 でフォーマット選択、マウントポイントは /
  4. デュアルブートの場合 デバイスのパーティションテーブルが変更されます:SCSI1 (0,0,0) (sda) などと出るがこれはブートパラメータ設定のことでほかのパーティション内のデータは消えない。心配せず続行

日本語入力設定 (Mozc)

インストーラでJapaneseとJapaneseキーボードを選択していれば日本語表示になっているが、Mozcを入れる

sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install ibus-mozc

GUIの設定>キーボード>Mozc設定キー設定の選択 の画面から、
直接入力 - Henkan - IME有効化
直接入力 - Muhenkan - IME無効化

とすると日本語モード・半角モード切替が楽。

GRUB設定ファイルの編集

最後に選択したOSをデフォルトブートにする

sudo nano /etc/default/grub

GRUB_DEFAULT=0となっている箇所を探して編集する

GRUB_DEFAULT=saved
GRUB_SAVEDEFAULT=true

編集後に反映

sudo update-grub

将来Windowsに戻したいときは回復してパーティション統合とか bcdboot C:\Windows /s C: とかの操作が必要。

今後の課題

昨今のウザさとポンコツ度合いが増すWindowsに嫌気がさしてメインゲーミングPCをLinuxにできないかとトライしたもののここでいったん挫折。

やっぱり慣れないOSだとちょっとした設定操作がすべて違うのですごく疲れる。

Steamでゲーム起動まではできたものの、

  • ネットワーク設定(なんでDebianとUbuntuとRaspberrypiでみんな違うのか)
  • 今までちまちま作ってきたPowerShellやコマンドプロンプトの便利スクリプト移行
  • Windowsでしか動かない各種アプリの移行

がボリューム大きくて課題。

GitHubのプライベートリポジトリをcloneする

いつも忘れるのでメモ。

ed25519でssh-keygenする

ssh-keygen -t ed25519-sk -C "your_email@example.com"

↑メールアドレスはnoreplyのものでOK

~/.ssh/config
Host github.com
  HostName github.com
  IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519
  User git
  AddKeysToAgent yes

これも必要かも?

ssh-add ~/.ssh/id_ed25519
ssh-add -l #確認

GitHubで自分のアカウントに公開鍵を追加

プロファイル > SSH and GPG keys > New SSH Key

Warning

コピペするときはターミナルで改行されないように表示しておかないとハッシュが壊れるので注意

テストしてgit clone

ssh -T git@github.com

問題なければ git clone できる

git clone git@github.com:<github username>/<repo name>.git

Cloudflare WorkersでMkDocsをデプロイする (2025年7月版)

調べるたびに新しくなるMkDocsデプロイ方法のメモ (2025年7月版)
GitHubのプライベートリポジトリにpushしたらCloudflareでサイトを公開できるようにする

MkDocsをセットアップ

割愛。git push origin main でリポジトリ更新までできている状態
リポジトリはprivateで構わない。

ディレクトリ構成は次のとおり。

./
│  mkdocs.yml
│  requirements.txt
│  wrangler.toml
└─docs/


requirements.txt...今回はmkdocs-materialなので次のように指定

requirements.txt
mkdocs
mkdocs-material


wrangler.toml ...Cloudflareの自動デプロイに必要

wrangler.toml
name = "<Cloudflare Workersのプロジェクト名>"
compatibility_date = "yyyy-MM-DD(動作確認できた日)"

[assets]
directory = "./site"

Cloudflareをセットアップ

  1. CloudflareダッシュボードでWorkersプロジェクトを新規作成 (Import a repository から)
  2. 対象リポジトリを選択
  3. Workers Project 名を指定 (GitHubリポジトリ名と異なっていてもいい)
  4. Build command に pip install -r requirements.txt && mkdocs buildと指定
  5. Deploy command は既定値 npx wrangler deploy
  6. Non-production branch deploy command, Pathも既定値でOK
  7. Create and deploy をクリックするとデプロイされる

ドメイン名も設定する

(Cloudflare Domainsで既に独自ドメインを持っている前提)

  1. WorkersプロジェクトのSettingsタブで、Domains & Routers セクションの workers.devとPreview URLsもEnableしておく
  2. 同じセクションで Add > Route から使いたいドメインをZoneで選択
  3. Routeには今回ルートでいいので www.mydomain.com/* と指定
  4. 保存すれば即時反映される

Minecraft カスタム絵画

リソースパック用の絵がかわいく描けた。

パブリックドメインの画像を縮小して細部を塗りなおしただけだけど、結構それっぽくてお気に入り。

MkDocs 構文早見表

  • 自分用構文早見表
  • Header level 1 is page title and url

Metadata

  • Future created date will be hidden as draft
  • slug is abbreviation for url

Syntax

フォント装飾

Markdown方言になるようなプラグインはなるべく使わない感じで。

  • 太字__アンダーライン2個__ または **アスタリスク2個**
  • 斜体_アンダーライン1個_ または *アスタリスク1個*
  • 太字斜体___アンダーライン3個___ または ***アスタリスク3個***
  • ハイライト==イコール2個== pymdownx.markで有効化。Obsidianでも既定で使えるので採用
  • 取り消し線~~チルダ2個~~ pymdownx.tilde で有効化。Obsidianでも既定で使えるので採用

引用
> で行を開始

Codeblock

Code block with title
    ```toml title="wrangler.toml"
    name = "skoshbyte-mkdocs"
    compatibility_date = "2025-07-28"

    [assets]
    directory = "./site"
    ```
Mermaid Flowchart
%% タイトルをつけるとコードブロック表示になる
flowchart LR
    Start --> Stop
flowchart LR
    Start --> Stop

Admonitions

Material方言っぽいのであんまり使いたくないな~と思いつつ便利なので

https://squidfunk.github.io/mkdocs-material/reference/admonitions/

Note

Abstract

Info

Tip

Success

Question

Warning

Failure

Danger

Example

Quote

Kawaiiよね…虹色で